修士・博士論文 (過去5年間)
博士論文
2020 | 宮澤 安紀 | 日英の自然葬法に関する宗教社会学的比較研究 |
段 壹文 | 曹洞宗布教教化活動に関する宗教学的研究 ―参禅、梅花講、オンライン坐禅会を事例として― |
|
2019 | 河合 一樹 | 本居宣長研究―大和心と正名― |
牧野 静 | 宮沢賢治の思想―仏教と家族観から― | |
島村 絵里子 | B.ロナガンの倫理思想―意味と価値を求めて生きる人間主体の世界の歴史への参与― | |
寺川 泰弘 | 『楽園の梯子』における祈りと愛―ヨアンネス・クリマクスの霊性論― | |
2018 | 問芝 志保 | 先祖祭祀と墓制の近代―「国民的習俗」形成の宗教社会学的研究― |
新免 光比呂 | キリスト教・ファシズム・社会主義を「民族」とともに生きる ―ルーマニア知識人と民衆の歴史的実践と「農村世界」ー |
|
菅崎 香乃 | ウィトゲンシュタイン「心理学の哲学」の研究 ー『哲学探究』第II部の主題と構造の解明へ向けた手稿群の系譜的分析― |
|
鈴木 実 | 日本古代における神仏交渉の研究 | |
高石 憲明
田村 歩 |
秩序付ける知恵―トマス・アクィナスの知恵概念研究―
デカルト哲学における「経験」の機能に関する哲学史的研究 |
|
2017 | 石田 隆太 | トマス・アクィナスの個体化理論―その統一的理解のために― |
山崎 裕子 | カンタベリーのアンセルムスー悪の論理と倫理― | |
2016 | 橋本 裕明 | タブラーのキリスト教徒とグルント神秘主義―エックハルトの思索からの展開として― |
天田 顕徳 | 現代修験道の宗教社会学的研究―吉野・熊野を事例として― | |
武藤 亮飛 | 現代日本における宗教間対話の実証的研究 |
中間評価論文 (修士論文)
2020 | 松田 顕栄 | 柳東植の風流神学に基づく宗教間対話論―ジョン・カブの宗教多元主義との比較を中心に― |
安宅 暁子 | メソアメリカにおける蝶の象徴についての宗教学的研究 | |
辻村 知夏 | 前期パウル・ティリッヒの芸術論と「表現主義」 ――救済の《フォルム》とその内的必然性をめぐって―― |
|
周 正 | 「哲学カフェ」形式の対話とコミュニケーションの有効性と問題点 | |
田 永傑 | J. S. ミルにおける功利原理と自由原理の不整合とその解消 | |
2019 | 布施 京悟 | 『啓蒙の弁証法』における「パラノイア」について |
伊藤 匠 | ウィトゲンシュタイニアン・フィデイズム再考―フィリップスとニールセンによる論争を中心に― | |
小端 香里 | 親鸞における信仰のゆらぎ | |
KHARWAR ANANT PRASAD | 森の宗教としての神道――鎮守の森運動を中心に―― | |
ZHANG KAIYUAN | 新渡戸稲造の武士道観 | |
2018 | 永井 悠斗 | 「マガ」の文献学的研究―仏教文献とプラーナ文献の記述を中心に― |
林崎 冴美 | インドネシアにおけるイスラームの信仰と近代―ムスリマのヴェール化の変遷をめぐってー | |
吉川 祥平 | キルケゴールのキリスト論における「卑賎」と「同時性」 | |
足立 和大 | シュライアマハーの宗教体験における対象的契機―『宗教論』初版における〈直観 Anschauung〉とその表現的変遷― | |
河村 雄輝 | スタンリー・カヴェルにおける他人の心をめぐる懐疑論 | |
古賀 政孝 | 現代の社会変動と神社神道―都市近郊の2社を事例として― | |
丸山 徹 | 時間と死について:ニーチェ『ツァラトゥストラ』、ハイデガー『存在と時間』を中心に | |
PAK HEE-EON | アティシャが説いた密教教義―『金剛座金剛歌』(Vajrāsanavajragīti)と『行歌』(Caryāgīti)を中心に― | |
2017 | 安部 隆虎 | ベルクソンの『道徳と宗教の二源泉』におけるエラン・ダムールと自由の関係について |
小高 絢子 | 宗教的場所の体験と変容―柴又帝釈天とその周辺を事例として | |
藤村 斉輝 | チャールズ・テイラーの多元主義思想―哲学的人間学と政治哲学を中心に― | |
干場 恵 | 聖地日光の歴史的展開 | |
松島 恒熙 | 日常性(Alltäglichkeit)における郷愁としての哲学―ハイデガーの思想を手引きに― | |
SAIKIA ALISHA | A Study of Kyara in Japanese Religious Landscape: Shukyo Asobi at Kanda Myojin and Ryohoji Temple (現代日本の宗教的ランドスケープにおけるキャラの持つ意義についての研究:神田明神と了法寺における宗教遊びに焦点を当てて) |
|
段 壹文 | 都市空間における坐禅―東京都内の曹洞宗寺院の坐禅会を事例として― | |
豊 匯穎 | 法然における凡夫の救い―その人間観と念仏行― | |
李 璐 | 初期和辻哲郎における芸術論―古えへの構想― | |
2016 | 季平 圭太郎 | モーリス・メルロ=ポンティの哲学における他者の心の問題 |
横山 啓人 | プラジュニャーカラグプタの知覚論―知と対象の関係の考察(Pramānavārttikālamkāra ad Pramānavārttika III 194-207)― | |
マテヤ・ジャビェク | Making of sacred sites in Japanese martial arts: Case study of Mt. Mitsumine and Kyokushin karate (日本の武道における聖地の形成―三峰山と極真空手を事例として) |